講義予定 2019年度(2020年分)

平成遠友夜学校 講義日程

平成遠友夜学校では毎週火曜日の18時15分から北18条門近くの「遠友学舎」という建物で市民向けの講演会を行っております。以下2019年度(2020年分)の講義日程です。

 
日にち講師名講演内容(タイトル)
1月14日藤田 正一 先生Boys, Be Ambitiousを巡る数々の誤解と真実
1月21日藤田 正一 先生「都ぞ弥生とクラーク精神」
1月28日
和久井彬実 
先生
「コケモモが語る“風穴地”の不思議 -低地に生える高山植物・続編-」
2月4日伊藤陽平 先生

「山に登ってみえてきた生き物たちの面白い生態

〜高山帯における鳥と植物の研究から」

2月11日建国記念日休講
2月18日松田義章 先生「札幌の大地のシンボル、手稲山の生い立ち物語~手稲山の形成史を探る~」
2月25日大学入試休講
2月27日
有泉拓馬、澁谷実央、嶋倉穂南 先生
「獣医学部生がみたザンビア」
休講
3月3日劉鋭 先生
「大地の子」と中国事情
休講
3月10日

国際協力を知ろう

本平航大 先生 

豊巻治也 先生 

「国際協力を知ろう」

「青年海外協力隊を通した国際貢献ーウガンダ共和国・家畜衛生ー」 

休講

3月17日 
2019年度修了式・パーティー
休講

平成遠友夜学校では、講師をしてくれる方を随時募集しております。また、平成遠友夜学校の活動を支える教頭も募集しております。興味がある方は、直接会場にお越しいただき教頭に聞くか、下記メールアドレスまでご連絡をよろしくお願いします。

enyuyagakko@gmail.com

2019年の予定

平成遠友夜学校 講義日程

平成遠友夜学校では毎週火曜日の18時15分から北18条門近くの「遠友学舎」という建物で市民向けの講演会を行っております。

講演をしてくださるのは主に北大の教員や学生ですが、他大学の教員や学生、社会人の方にご自分の専門分野に関する講演をしていただくこともあります。

以下2019年の講演日程です。随時追加があり次第、更新いたします。

2019年度講演日程
日にち講師名講演内容(タイトル)
4月9日
藤田 正一先生クラークの生涯とクラーク精神の形成
4月16日藤田 正一先生Boys, Be Ambitious!の真意
4月23日藤田 正一先生新渡戸稲造と札幌遠友夜学校
4月30日 祝日・休講
5月7日藤田 正一先生クラークの教育思想の現代的意義
5月14日 北大の山小屋Hüttenketteの夢
5月21日
藤田 正一先生黒田清隆とクラーク博士
5月28日山下 俊介先生北大総合博物館のアーカイブ資料
6月4日首藤 光太郎先生水草の話
6月11日 コバエの季節
6月18日藤田 正一先生 「北の零年」映画鑑賞
6月25日葛西 仁太先生ボランティアが見た動物園
7月2日荒井 優先生本気で挑戦するって、どういうこと!
7月9日篠崎 正明先生ピースボート船旅体験記
7月16日山田 大隆先生台湾の話
7月23日藤田 正一先生 「北の零年」(続き)映画鑑賞
7月30日堀元 進先生沖縄の今
8月6日藤田 正一先生 「この世界の片隅で」映画鑑賞
8月13日  お盆・休講
8月20日藤田 正一先生
朗読とディスカッション 朗読:土井茂子
花森安治のエッセイ「札幌」に見るクラーク精神
8月27日   中間パーティー
9月3日藤田 正一先生
クラーク博士 その人と生涯(1)
生誕からクラーク精神の醸成まで
9月10日藤田 正一先生
クラーク博士 その人と生涯(2)
 日本での1年とその後
9月17日藤田 正一先生DVD 『清き国ぞと憧れぬ』鑑賞と解説
9月24日吉田 康裕先生
札幌遠友夜学校と北大恵迪寮生
恵迪寮同窓会誌「会誌恵迪寮19号」掲載4名の
「平成遠友夜学校」より「恵迪寮」への熱きエール
10月1日石塚 真由美先生
毒の話
10月8日永野 慈先生Russiaを歩いて~人・社会編~
10月15日山田 大隆先生北海道遺産について
10月22日 祝日・休講
10月29日相原 秀起先生
1945年占守島の真実
少年戦車兵が見た最後の戦場
11月5日永野 慈先生Russiaを歩いて~自然科学編~
11月12日関根 大地先生笛の楽園への誘い
~リコーダー演奏を交えて~
11月19日 星野 フサ先生温暖化について
11月26日鈴木 諒先生恐竜の脳の研究
12月3日西尾 正道先生未定
12月10日庄子 京子先生2度の地球一周を終えて今思うこと
12月17日 
パーティー
北大邦楽研究会、ブルーグラス研究会 演奏
12月24日 休講
12月31日 休講
1月7日藤田 正一 先生札幌遠友夜学校と新渡戸稲造 新渡戸の教育精神のルーツを辿る
1月14日藤田 正一 先生Boys, Be Ambitiousを巡る数々の誤解と真実
1月21日藤田 正一 先生「都ぞ弥生とクラーク精神」
1月28日
和久井彬実 
先生
「コケモモが語る“風穴地”の不思議 -低地に生える高山植物・続編-」
2月4日伊藤陽平 先生

「山に登ってみえてきた生き物たちの面白い生態

〜高山帯における鳥と植物の研究から」

2月11日建国記念日休講
2月18日松田義章 先生「札幌の大地のシンボル、手稲山の生い立ち物語~手稲山の形成史を探る~」
2月25日大学入試休講
2月27日有泉拓馬、澁谷実央、嶋倉穂南 先生
「獣医学部生がみたザンビア」
休講
3月3日劉鋭 先生
「大地の子」と中国事情
休講
3月10日

国際協力を知ろう

本平航大 先生 

豊巻治也 先生 

国際協力を知ろう(1)・(2)

「国際協力を知ろう」

「青年海外協力隊を通した国際貢献ーウガンダ共和国・家畜衛生ー」 

休講

3月17日 
2019年度修了式・パーティー
休講

平成遠友夜学校では、講師をしてくれる方を随時募集しております。また、平成遠友夜学校の活動を支える教頭も募集しております。興味がある方は、直接会場にお越しいただき教頭に聞くか、下記メールアドレスまでご連絡をよろしくお願いします。

enyuyagakko@gmail.com

2018年度の講演予定

平成遠友夜学校 講義日程

平成遠友夜学校では毎週火曜日の18時15分から21時00分まで、北18条門近くの「遠友学舎」という建物で市民向けの講演会を行っております。
講演をしてくださるのは主に北大の教員や学生ですが、他大学の教員や学生、社会人の方にご自分の専門分野に関する講演をしていただくこともあります。
以下、今年の講演日程です。

2018年度講演日程
日にち講師名講演内容(タイトル)
4月10日
藤田 正一先生札幌農学校の教育思想(1)
4月17日藤田 正一先生札幌農学校の教育思想(2)
4月24日藤田 正一先生札幌農学校の教育思想(3)
5月1日藤田 正一先生札幌農学校の教育思想(4)
5月8日稲場 良雄先生北大第二農場ボランティア春秋記
5月15日山田 大隆先生札幌農学校二期生の廣井勇と北海道土木史
5月22日
加藤 光則先生犬猫の供出
5月29日菊地 昌実先生明治維新150年とこれからの日本
6月5日山崎 健作先生15歳の志願兵
6月12日和田 丈夫先生憲法から見た幾つかの実像と虚像
6月19日江田 真毅先生ニワトリの歴史を動物考古学から読み解く
6月26日山本 順司先生大学の博物館とは?
7月3日藤田 正一先生黒田清隆とクラーク先生
7月10日山田 大隆先生横山芳介の人と業績
7月17日星野 フサ先生マンモスの見た景色
7月24日増田 文子先生札幌市青少年科学館で勉強してきました!
7月31日 健康スポーツ科学館 in 北大遠友学舎
8月7日半澤 久先生建築設備と省エネに学び活かして
8月14日 お休み
8月21日油川 英明先生「夏の夜の雪の話」
~雲のなかにウサギはいなかった~
8月28日   中間パーティー
9月4日藤田 正一先生
北海道150年
日本の民主主義教育発祥の地の今
9月11日 細井 眞澄先生新渡戸先生と私の出会い
9月18日松江 一先生
地域食資源の研究に新たな可能性を求めて
~出会いと発見、地域に生きて思ったこと~
9月25日伊藤 悟先生
ピアソン夫妻と北海道
そして新渡戸稲造と内村鑑三との活動
10月2日太田 晶先生
教頭の里帰り講演
~北海道で、モンゴルで化石発掘~
10月9日山田 大隆先生原資料に見る遠友夜学校の実像
10月16日永野 慈先生韓国研修紀
10月23日吉田 康祐先生「肝心」(チムグクル)「真心」(まごごろ)の人
10月30日山上 智子先生仕事について
11月6日藤田 正一先生新渡戸稲造没後85年
11月13日藤田 正一先生新渡戸稲造没後85年
11月20日渡部 英昭先生東アジアのショウジョウバエと人の暮らし
11月27日田中 望羽先生恐竜少女、モンゴルに行く 
12月4日武田 秀勝先生老化はゆっくり!健康寿命はながーく!
12月11日小林 快次先生北大での恐竜の取り組み
12月18日 クリスマスパーティー!
12月25日 休み
1月8日藤田 正一先生 
1月15日渡部 英昭先生みんな理科が好き
1月22日藤田 正一先生 
1月29日津曲 敏郎先生北方民族の絵本を読む
2月5日辻 岳先生地域福祉について
2月12日松田 大徳先生数理モデリング
2月19日高橋 道子先生アイヌ新法
2月27日 堂 真道先生歯医者さんのお話
3月5日須田 力先生戦時期の遠友夜学校
3月15日山崎 晋先生長沼初代村長吉川鉄之助翁物語「大地の侍」
3月19日 2018年度修了式・パーティー

平成遠友夜学校では、講師をしてくれる方を随時募集しております。また、平成遠友夜学校の活動を支える教頭も募集しております。興味がある方は、直接会場にお越しいただき教頭に聞くか、下記メールアドレスまでご連絡をよろしくお願いします。

enyuyagakko@gmail.com

2017年度の講演予定

平成遠友夜学校 講義日程

平成遠友夜学校では毎週火曜日の18時15分から21時00分まで、北18条門近くの「遠友学舎」という建物で市民向けの講演会を行っております。


講演をしてくれるのは、北大の教員や学生が多いですが、他にも北大外の教員や学生、さらに社会人の方も自分の得意分野に関して講演をしてくれることがあります。


以下、今年の講演日程です。


2017年度講演日程
日にち講師名講演内容(タイトル)
4月11日藤田 正一先生新渡戸稲造と札幌農学校①
4月18日藤田 正一先生新渡戸稲造と札幌農学校②
4月25日藤田 正一先生新渡戸稲造と札幌農学校③
5月9日齊藤 隆先生エゾシカが辿ってきた道とこれから
5月16日間宮 正幸先生今日のいじめ問題
5月23日小俣 友輝先生
URAを知っていますか
大学の未来を支える人たち
5月30日羽部 朝男先生宇宙の進化
6月6日吉田 康祐さん島守の人
6月13日本田 真也先生先端複合材料による次世代航空機構造の最適設計
6月20日保延 光一先生
盆踊りとは何か?~生きるための知恵、
そのかけがえのない価値~
7月4日阿部 剛史先生藻類が人類の未来を救う
7月11日村井 章夫先生人生の衝立論
7月28日藤原 正智先生未定(気象学関係)
7月25日濱崎 瑠菜さん未定(水産学関係)
8月1日瀧川 一学先生
データ社会を生きる技術 〜人工知能の
HopeとHype〜
8月8日須田 力先生運動と健康づくり
8月15日お休みお休み
8月22日近藤 誠司 先生身近な畜産学
8月29日渡辺 謙仁 先生
TOYAKOマンガ・アニメフェスタでの天文
イベント:これまでの5回の記録と評価
9月5日河野 仁志 さん精神障害を抱えている人たちの会「すみれ会」(札幌)の紹介
9月12日藤田 正一先生クラーク博士と新渡戸稲造の教育精神
9月19日平成遠友夜学校教頭前期終業式&パーティー
9月26日小笠原 正明先生
賢治のメルヘン「黒ぶどう」と札幌農学校の
「産糖」人脈
10月3日山田 大隆先生
台湾の産業考古学―特に新渡戸稲造と台湾精糖
技術史に関わって―
10月10日田中 公教先生恐竜が海に潜るとき
10月17日
苫米地 伸泰先生
須田 力先生
運動と健康づくり~続編~
10月24日秋山 孝二先生秋山財団三十年のあゆみ
10月31日三上 節子先生新渡戸稲造の『修養』を読み解く
11月7日宮澤 洋子先生
わくわくドキドキ 古着で作る循環型社会
~つながろう北海道
11月14日藤田 正一先生新渡戸稲造と札幌農学校
11月21日永澤 慶章先生教育とアフリカ―いま、私たちができること―
11月28日久保 孝太先生 
12月5日伴 光哲先生ナガカメムシ入門 採り方と調べ方について
12月12日黒田 伸 先生クラーク博士と日本野球のルーツ
12月19日平成遠友夜学校教頭一足早い!クリスマスパーティー!
1月9日藤田 正一先生未定
1月16日藤田 正一先生未定
1月23日未定未定
1月30日藤森 和久先生未定
2月6日在田 一則先生未定
2月13日未定未定
2月20日藤田 正一先生レーン宮澤事件DVD鑑賞
2月27日永野 慈先生未定
3月6日未定未定
3月13日未定未定
3月20日平成遠友夜学校教頭2017年度終業式・パーティー

平成遠友夜学校では、講師をしてくれる方を随時募集しております。また、平成遠友夜学校の活動を支える教頭も募集しております。興味がある方は、直接会場にお越しいただき教頭に聞くか、下記メールアドレスまでご連絡をよろしくお願いします。


enyuyagakko@gmail.com

2016年度の講演会日程

平成遠友夜学校 講義日程

平成遠友夜学校では毎週火曜日の18時15分から20時45分まで、北18条門近くの「遠友学舎」という建物で市民向けの講演会を行っております。


講演をしてくれるのは、北大の教員や学生が多いですが、他にも北大外の教員や学生、さらに社会人の方も自分の得意分野に関して講演をしてくれることがあります。


以下、今年の講演日程です。


2016年度講演日程
日にち講師名講演内容(タイトル)
4月12日藤田 正一先生新渡戸稲造と札幌農学校①
4月19日藤田 正一先生新渡戸稲造と札幌農学校②
4月26日藤田 正一先生新渡戸稲造と札幌農学校③
5月10日原 侑紀実先生アラスカ短期留学
5月17日辻本 丈登先生19歳、ゲイの告白
5月24日和久井 彬実先生高山植物が低地に生える!?風穴地の研究
5月31日藤田 正一先生クラーク博士と農学教育
6月7日石田 美雪先生切っても再生する!不思議な生物プラナリア
6月14日玉置 都華先生北海道と暗渠排水
6月21日横地 穰先生北海道の人々と湿原
6月28日西村 裕一先生古津波と古地震、そして巨大地震
7月5日園家 廣子先生エドウィン・ダンについて
7月12日高橋 英樹先生宮部先生とクロビイタヤの話
7月19日村上 あかね先生ジェーンエアーイメージを読む
7月26日長田 大輝先生すぐそこまで来ている宇宙旅行
8月2日高田 礼人先生インフルエンザとエボラ出血熱の話」
8月9日土倉 玲子先生中年期以降の夫婦関係
8月16日溝口 雅明先生私設・ジン鍋博物館のめざすもの
8月23日工藤 慶一先生夜間中学校と学びの権利
8月30日福澄 孝博先生宇宙に浮かんで、宇宙人を考える
9月6日藤田 正一先生Boys Be Ambitiousと「暮らしの手帳」花森安治
9月13日関根 達夫先生支笏火砕流堆積物と幻の湖「古藤野湖」
9月20日鈴木 麟太郎先生元平成遠友夜学校教頭 地方公務員のお仕事
9月27日平成遠友夜学校教頭前期終業式・パーティー
10月4日富岡 森理先生イトゴカイ類の系統分類学的研究
10月11日ラトール スニール先生未定
10月18日近久 武美先生エネルギー問題、地球温暖化、競争社会と北海道
10月25日藤田 正一先生未定
11月1日高木 恵子先生起業におけるfacebookによるプロモーション
11月8日手島 駿先生似非科学を見破るために
11月15日松本 伊智朗先生子供の貧困を考える
11月22日上川 怜先生夏季集中講義2016報告会―遺跡発掘と海外研修―
11月29日小林 英俊先生観光って何?観光の多様な意味を知る
12月6日井本 精一先生未定
12月13日未定未定
12月20日平成遠友夜学校教頭一足早い!クリスマスパーティー!
1月10日未定未定
1月17日未定未定
1月24日松田 大徳(平成遠友夜学校代表)色々
1月31日福澄 孝博先生「光(漏れ)害って知っていますか~北竜町のライトアップ問題~」
2月7日今井 順先生「ワーク・ライフ・バランスを達成するために」
2月14日難波 一宏先生「ポレポレなスワヒロ文化と発展の著しいアフリカ」
2月21日未定未定
2月28日未定未定
3月7日未定未定
3月14日未定未定
3月21日平成遠友夜学校教頭2016年度終業式・パーティー

平成遠友夜学校では、講師をしてくれる方を随時募集しております。また、平成遠友夜学校の活動を支える教頭も募集しております。興味がある方は、直接会場にお越しいただき教頭に聞くか、下記メールアドレスまでご連絡をよろしくお願いします。


enyuyagakko@gmail.com