今年度の平成遠友夜学校

皆さま

段々と寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか
さて、今年の平成遠友夜学校は12月24日が最終日となります。
クリスマスパーティーとなる予定ですので、是非お気軽お越しください。

4月からの平成遠友夜学校

4月からの平成遠友夜学校は学び舎を遠友学舎に戻し、これまで通り毎週火曜日の18時から実施しています。
参加費無料、途中入退室自由で皆様お気軽にお越しいただけます。

学生ボランティアも募集していますのであわせてご確認ください。

皆様のお越しをお待ちしております。

北大の留学生による講演会

2月20日(火)、平成遠友夜学校で北大の留学生(大学院工学院)Mohomed Shayan さんによる講義「私たちの未来を守る薬剤耐性との戦い」を開催しました。

約20人の方にご来場いただきました。
ご参加頂き有難う御座いました。


次回の留学生による講演は3月13日(水)です。
ぜひ、お気軽にご参加ください。

Biplob Kanti Biswas (北海道大学大学院工学院)
「人間の快適さ 暑い、寒いの感じ方ってどう決まる?」

【日時】 3月13日 18時~
【場所】 クラーク会館2階大集会室

*日本語でお楽しみいただけます。

開催場所変更のお知らせ

冬季の間、現在利用している遠友学舎が寒くなることから、開催場所をクラーク会館に変更します。

12月5日、12日は遠友学舎で実施しますが、今年の最終講義12月19日からクラーク会館に変更となりますのでご注意ください。
来年最初の講義は1月9日からになります。

御足もとにお気をつけてお越しください。

ボランティア募集

平成遠友夜学校では一緒に平成遠友夜学校を作って頂けるボランティアの方を募集しています。

平成遠友夜学校は北海道大学に在籍する大学生から地域の方まで色々な人の助けを頂きながら運営をしています。

是非、皆さまもご協力頂けないでしょうか。皆さまにとってもきっと良い学びが得られます。


対象:北海道大学の学生・札幌にお住いの地域の皆さま


<お問合せ先>

平成遠友夜学校

enyuyagakko@gmail.com


<主な仕事>

・毎週火曜日の講義の企画、運営

・会場設営

・広報活動


昨年から、北大構内でボランティア募集のチラシを掲示しています。

ご覧いただけたら幸いです。

ボランティア募集.jpg

2023年度の平成遠友夜学校

平成遠友夜学校では今年度も変わらず、毎週火曜日の18時15分から遠友学舎にて講義を行っています。
どなたでも自由にご参加頂けますので、是非、足を運んで頂けたらと思います。

引き続き、平成遠友夜学校の運営を手伝っていただける学生ボランティア・市民ボランティアの方を募集しております。
興味がある方は、下記をご参照ください。

平成遠友夜学校_活動紹介

現在、平成遠友夜学校では感染対策を講じながら、活動を再開しています。

前回6月28日は久々の外部講師となる新屋惣先生の講演となりました。


新屋先生は北海道大学の獣医学部を卒業し、奄美大島で獣医師としてご尽力されたのち、現在は北海道大学に戻り、殺虫剤の研究をされています。

その豊富な経験から、野生動物の保全や犬のフィラリア症撲滅に関する奄美大島での取り組みをご講演下さいました。


アマミノクロウサギなど島特有の野生動物をはじめ、奄美大島ならではの現場の獣医さんの話とあって、講義後、参加者から30分以上も質疑応答が続くなど、講演は大盛況に終わりました。最近はヒグマやキツネをはじめ、北海道でも野生動物に注目が集まっています。北海道の課題を改めて考える上でも、大事な学びとなりました。


新屋先生は、近く、また奄美大島に戻り、現場の課題解決に向けて活動されるとのことです。新屋先生のさらなる活躍に期待です。

289932572_987210345305551_236613618106003010_n.jpg288234784_578096350574600_3669717031163297202_n.jpg

平成遠友夜学校 休講のお知らせ

昨年末、北海道を含め、全国的な感染者数の減少から人数制限、感染対策を講じながら細々と開催しておりました平成遠友夜学校ですが、この度、オミクロン株の北海道の感染拡大を理由に、先週より改めて休講となることになりました。
期限は設けず、再開に関しては感染状況を見ながらまた改めてご報告したいと考えております。

楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳御座いませんが、また皆様にお会いできる日のため、こちらでも準備を進めて参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。

平成遠友夜学校より休講のご案内

北海道における新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を受け、突然では御座いますが、11月のすべての講義を休講することと致しました。
再開時期については11月の感染状況を鑑みつつ、11月末ごろにお知らせいたします。
楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳御座いませんが、ご理解とご協力をお願い致します。
また12月に皆様と元気に活動を再開できることを心待ちにしております。

平成遠友夜学校



追記
感染拡大が止まらない札幌の状況を受け、12月以降も無期限で休講を決定しております。
再開時期についてはまたブログにて報告致します。


平成遠友夜学校からのご挨拶

新型コロナウイルス感染症の影響で依然、大変な時期では御座いますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

平成遠友夜学校はコロナウイルス感染拡大を受け、半年以上休講を続けて参りましたが、先週、9月15日にようやく今年度最初の講義を行うことが出来ました。


最初の講義と言っても、入場人数を制限し、マスク、手指の消毒をはじめ様々な感染対策を講じた上での開催になりましたが、少ない人数ではあるものの来校者には久々の講義を楽しんで頂けたかと存じます。


今年度最初の講義は藤田校長先生よりコロナウイルスが私たちに示したもの、そしてクラーク博士、新渡戸稲造の生涯と精神について講義を頂きました。


平成遠友夜学校は依然として完全復活とはならず、種々の制限を設け、感染対策を講じたうえで不定期に実施する予定です。


来場者を制限する都合上、ブログ等では講演のスケジュールなどはご提示出来ませんが、興味を持ってくださっている方、また講義を聞きたいという方はお気軽に下記までご連絡下さい。

enyuyagakko@gmail.com

感染症対策のため、ご来場いただく方には幾つもお約束が御座います。マスクの着用や検温の義務など事前にご説明が必要になりますので、来校予定の方は必ずご連絡ください。


新型コロナウイルス感染症の収束を願うとともに、平成遠友夜学校がこの厳しい環境で出来ることを精一杯考えていく所存です。

今後とも宜しくお願い致します。

平成遠友夜学校 休講期間延長について

平成遠友夜学校から皆様にご連絡致します。


度々、休講延長のご連絡を差し上げておりましたが、コロナウイルス感染症の収束の目途は見えず、ついに私たちが利用してきた遠友学舎の利用も6月末まで禁止されることになりました。

伴って平成遠友夜学校の5月、6月における従来の活動は全て中止となります。

皆さまにお会いできない日々が続くことは悲しいですが、今一度収束を願い、7月以降に改めて再スタートが切れるように祈るばかりです。


また6月に改めて活動再開のご連絡は致します。

ご健康に最大限気を配りながら、もうしばし、復旧をお待ちください。


追伸 (7月17日アップデート)

現在、活動の再開に向けて準備を進めております。

しかしながら、未だ再開の目途は立っておりません。

また具体的な日時が判明次第、こちらでご報告させていただきます。

書評会のご案内

皆様の人生を変えた1冊、他の人にも読んでもらいたい1冊を紹介してください。

(送付頂ける方は最後の「※お送り頂く前に」を必ずご確認ください。)


平成遠友夜学校では今年度の新たな試みとして書評会を実施したいと考えております。外出制限がかかる今だからこそ、本を通じて新しい学びや楽しみを得るいい機会ではないでしょうか。


以下3部門

・あなたの人生を変えた1

・素直に面白かった1

・今の学生に読んでほしい1


以下の定型に従ってあなたの1冊を紹介して頂けませんか?

【お名前(ニックネーム・イニシャル等で構いません】

【あなたの選んだ書籍・著者】

【部門の区分】

・あなたの人生を変えた1

・素直に面白かった1

・北大生に読んでほしい1

【紹介の仕方】このブログで or 平成遠友夜学校の講義で

【選んだ理由(100-400文字以内)】


送付先

平成遠友夜学校

enyuyagakko@gmail.com


「お送り頂く前に」

※送付頂いたデータはこのブログまたは平成遠友夜学校の講義で紹介されることになります。また今後の平成遠友夜学校の運営のために参考にさせて頂くことや、調査・研究のためにデータを使用することがあります。ご了承のうえで送付して頂きますようお願い致します。

※本名を使用する必要は御座いません。自分の好きなニックネームをお使いください。上記の定型以外の情報(メールアドレス等)が公表されることは御座いません。

※送付頂いた全ての書評を紹介するわけでは御座いません。特にその書籍に対する批判が含まれるもの、理由の文字数の規定に合わないものなどはこちらの方で削除いたしますのでその点もご了承ください。

※このブログで紹介する場合、此方では誤字・脱字等は訂正致しませんのでご自身でお確かめの上、送付ください。

※紹介の仕方で「平成遠友学校の講義で」を選択された方は、是非ご自身で書籍を持参のうえで、書評会で紹介して頂けたらと考えております。11015分程度紹介時間で68作品ほど紹介する書評会を今年度開催予定です。

【ボランティアスタッフの募集】

平成遠友夜学校では今年度から一緒に平成遠友夜学校を作って頂けるボランティアの方を募集しています。

北海道大学に在籍する大学生の方から地域の方まで色々な人の助けを頂きながら運営をしております。是非、皆さまもご協力頂けないでしょうか。


現在はコロナウイルス感染症の影響を受けて活動を休止しておりますが、必ずや感染症収束後には、また色々な方が集まれる場を作っていきます。


まずはお気軽にご連絡ください。

平成遠友夜学校

enyuyagakko@gmail.com


<主な仕事>

・毎週火曜日の講義の企画

  -企画考案・講演者への依頼など

・会場設営

・ブログの更新

・その他の広報活動

平成遠友夜学校活動再開日の変更について

先日下記の記事をあげておりましたが、東京での急激な感染拡大の状況などを受け、4月中の講義を全て取りやめることになりました。

楽しみにして下さっていた皆様には誠に申し訳御座いませんが、感染拡大防止のため、もうしばし、復旧をお待ちください。


現在、再開日程の目途はたっておりません。5月以降の講義予定に関しては再度状況を見ながらご連絡を致します。



平成遠友夜学校ではコロナウイルス感染症の影響により2月、3月中の休講処置を行ってきましたが、追加して414日まで休講期間を延ばすことになりましたのでご報告致します。


つきまして来年度最初の講義は421日火曜日藤田先生の講義からとなります。

またその翌週428日、55日(こどもの日)は今のところ休講予定となっております。


しかし、今後の感染拡大の状況や北海道大学の決定を踏まえ、急な予定の変更の可能性がある旨、ご理解ください。

最新の情報はこちらのホームページで更新いたします。講義にお越し頂く前にご確認頂けたら幸いです。


また421日は講義を開講する予定でおりますが、以下の点を厳守ください。

・少しでも体調に不安がある方は欠席してください。

・健康な方でもマスクなど感染防除に最大限努めてください。

 高齢の参加者も多数います。ご協力をお願い致します。

・公共交通機関を利用してお越しの方はその移動中にもマスクなど感染防除に最大限努めてください。


平成遠友夜学校ではマスクの配布は致しておりません。参加者の皆様が各自で準備頂けるよう、お願い致します。

また少しでも感染リスクを減らすため、平常時に行ってきた「都ぞ弥生合唱」「食事会」は致しません。ご理解ください。


楽しみにして下さっている皆様にはご不便をおかけしますが、また通常通り平成遠友夜学校が開講できる日をもうしばしお待ちください。21日に皆様にお会いできることを楽しみにしておりますが、出席は自己判断で無理のないようにお願い致します。

平成遠友夜学校休講のお知らせ

平成遠友夜学校から皆様へ


平成遠友夜学校では新型コロナウイルスによる感染拡大を受け、予定していた227日~317日までの今学期全ての講義を休講とすることに致しました。

講演に向けて準備をして下さっていた皆様、楽しみにして下さっていた皆様、誠に申し訳御座いません。


状況を見てということになりますが、今のところ47日(火)から通常の講義を再開する予定でおります。

変更や追加の情報に関しては随時こちらのブログで報告致しますのでご確認の程、宜しくお願い致します。

平成遠友夜学校では講演者、来校者ともに楽しんで頂けるよう、調整をして参ります。


このした非常事態に対する連絡手段としてメーリングリストの活用も検討しています。

もし、メーリングリストへの参加をご希望される方がいらっしゃいましたら、平成遠友夜学校運営(enyuyagakko@gmail.com)までご連絡ください。

このメーリングリストはあくまで非常時のみに活用するものであり、日頃の皆様の交流のためにあるものでは無いという旨、あらかじめご了承ください。


皆様、ご健康にお気をつけください。

平成遠友夜学校で発表してみませんか?

北大の教員・学生の皆様、北海道にお住いの地域の皆様


『平成遠友夜学校で、自分が興味をもっていることについて発表してみませんか?』

新渡戸稲造は「学問をする人間は社会に還元せねばならない」と言いました。ここ平成遠友夜学校では、まさしくその精神のもと、いろいろな研究や課外活動の成果を学外の方に伝える試みがなされています。 これまで120名以上の先生方や北大生に講義をしていただきました。 講師の方々には全くのボランティアでお願いしておりますが、自分の専門的な知識を社会に還元することは、日頃大学の中に居て中々できることではありません。社会貢献としてだけではなく、普段と違った人々との意見交換は、研究を再認識する機会や今まで気づかなかった発見をもたらしてくれます。 皆様が新渡戸稲造の精神に共感しお力添え頂けることを心から願っております。 興味をもたれた方はメールでご連絡ください。また講義についてのご要望、平成遠友夜学校の活動へのアドバイス、講師のご推薦なども大歓迎です。


先ずはお気軽にご連絡ください。

enyuyagakko@gmail.com

学習支援&講演会スタッフ募集のお知らせ

学習支援&講演会ボランティア募集中です!

高校生学習支援ボランティア

皆さん、平成遠友夜学校のホームページをご覧くださいましてありがとうございます。ただいま、高校生学習支援ボランティアを募集中です。現在、大学生5名で活動しております。学習支援だけではなく、進路相談や、時には化学実験みたいなイベントも企画して行ったりします。


・場所    

⇒札幌市若者支援総合センター(札幌市Youth+センター)

・時間

⇒19時~21時(木)、18時~20時(土)(途中退出や途中入場も可能です)

・曜日

⇒毎週木曜日・土曜日

・参加資格

⇒①現役の大学生・大学院生・短大生・専門学校生は無条件で参加可能です。

⇒②社会人の方は一度ご相談ください。


講演会ボランティア

平成遠友夜学校の市民向け講演会の教頭(要するにボランティアスタッフのことです)を募集しております。現在、大学生1名、社会人ボランティア2名で活動中です。教頭のやることとしては、講演会の講師を募集したり、講演中の講師のアシスタント、講演前後の準備、広報活動などがあります。


・場所

⇒北大構内遠友学舎

・時間

⇒18時から20時45分まで

・曜日

⇒毎週火曜日(祝日や年末年始はお休みです)

・参加資格

⇒誰でも大丈夫です。


学習支援、または講演会に興味を持った方は下のメールアドレスまでお願いします!


enyuyagakko@gmail.com

メンバー募集のお知らせ(学習支援)


今日は学習支援、及び市民向け講演会のメンバー募集の記事を書きたいと思います。


まずは、学習支援から。


学習支援活動とは、主に高校生を対象とした学習支援や進路相談などを行うものです。


この活動は、大学生を中心として行います。場所は、中央区にある若者支援総合センターなどで、時間は19時から21時までとなっております。


具体的な活動内容としては、以下のようなものがあります。


①学習支援

現在は、自習形式で行っており、高校生から質問が来た時に、大学生が対応するという感じです。その他にも札幌駅まで高校生を見送ったり、初めて来る高校生を会場まで案内したりもします。


②進路支援

中学までは、卒業しても進路は大体同じですが、高校を卒業した後は進路はかなり多くあります。大学に行く人もいるでしょうし、短大に行く人も、専門学校に行く人もいます。浪人する人だっていますでしょうし、就職を考える人も多いでしょう。そんな多くの進路の中から一つを選ぶのは、かなり迷うはずです。どの道に進むか、実際に大学等に通っている私たちが、自分の経験を基にアドバイスすることで、高校生に本当にやりたいことを見つけてあげるのも一つの役目です。


③広報活動

様々な広報活動をしてきて、若干知名度が上がった感じですが、それでも高校生対象の学習支援をしていることを知らない人が多いでしょう。なので、引き続き広報活動は行わなければなりません。特に北大から離れた地域(手稲区や清田区など)では知名度は、ないに等しいでしょう。そこで北大から離れた地域の人にも知ってもらえるような活動もする必要があります。


④企画

学習支援と聞くと、自分は教えることが出来るのだろうかと心配になる人がとても多いのですが、そんな人たちにもできる支援があります。それは、高校生向けのイベントの実施です。これまでも化学実験やオープンキャンパスでも入れないような施設を見学してまわったりなど、いろいろなことをしています。高校生のためになる企画であれば何でもOKです。皆さんのアイデアが必要です。


主な活動はこの4つです。皆さんのご参加、お待ちしております。

ブログ名&サイトの変更

平成遠友夜学校ブログ名&サイト変更のお知らせ

皆さん、いつも平成遠友夜学校のサイトをご覧くださいましてありがとうございます。


以前までは、「遠友夜学校HPの中身」というサイトを使用しておりましたが、遠友夜学校について知っている方も少なく、なかなかタイトル名だけではどういう団体か分からないため、タイトル名を変更するに至りました。


サイトに関しましても、「遠友夜学校HPの中身」ではブログの共有者としてブログを編集していましたが、直接ブログを管理したいということで、サイトを移行しました。


以後、「遠友夜学校HPの中身」ではなく、こちらのブログをご覧くださいますようお願い申し上げます。